用語集
eLTAXに関わる用語について、その意味を掲載します。
その他の用語について「基本編_PCdesk準備マニュアル」をご確認ください。
用語 | 説明 |
---|---|
eLTAX | 地方税ポータルシステムの呼称です。エルタックスと読みます。地方税における手続きをインターネットを利用して電子的に行うシステムです。eLTAXは、electronic(電子)、Local(地方)、TAX(税)からなる造語です。 |
eLTAX対応ソフトウェア | 市販のeLTAX対応ソフトウェアのほか、無償で提供しているPcdeskがあります。 |
e-Tax | 国税に関する各種の手続をインターネット等を利用して、電子的に行えるシステムです。 eLTAXは地方税を扱いますが、e-Taxでは国税を扱います。詳細はe-Taxのホームページをご覧ください。 |
ICカード | メモリや演算装置を組み込んだICチップをカード状のケースに埋め込んだものです。 eLTAXでは、電子署名や、ポータルログインの際に使用できます。マイナンバーカードもICカードの一種です。 |
LTA | 地方税共同機構(LOCAL TAX AGENCY)の略称です。エルティエーと読みます。 eLTAXの運営主体です。 |
PCdesk | eLTAXを利用するための無償のeLTAX対応ソフトウェアの呼称。ピーシーデスクと読みます。 ダウンロードして利用者のPCにインストールして使う「DL版」、ブラウザから利用届出(新規)や申請・届出などを行う際に使用する「WEB版」、スマートフォンでメッセージボックスの確認などができる「SP版」があります。 |
インポート | eLTAXでは、申告データ等の出力ファイルをPCdeskへ取り込むことをいいます。納税者と税理士との間で申告データ等を受け渡しする場合などに行います。 |
受付通知 | 申告データ等の送信や、利用者情報の変更などの手続きを行うと送付されるメッセージです。これが受信できた場合、送信したデータの基本事項(利用者、住所など)に問題がないことを表します。 |
エクスポート | eLTAXでは、PCdeskから申告データ等をファイル出力することをいいます。納税者と税理士との間で申告データ等を受け渡しする場合などに行います。 |
オンライン方式 | 地方税共通納税システムで発行した納付に関する情報を金融機関のATMやインターネットバンキングに直接入力して納付する方式です。 |
共通納税 | 地方税共通納税システムを利用して行う電子納税のことをいいます。 |
情報リンク方式 | 地方税共通納税システムの画面に表示された「支払い可能な金融機関」を選択すると、当該金融機関のインターネットバンキングの画面が表示され、支払いが可能になる方式です。 |
代理人 | 税理士又は税理士法人などの、法律の定めにより納税者に代理して申告書等の作成や提出、納税等を行う人をいいます。 |
ダイレクト方式 | 事前に引き落とす金融機関口座を登録して、地方税共通納税システムにより直接税金を納付する方式です。インターネットバンキングの契約が不要で、代理人に依頼して納税することもできます。また、納付期日を指定することもできます。 |
地方税共通納税システム | eLTAXで、全ての地方公共団体への地方税の納付・納入について、自宅や職場のパソコン等から一括して電子納税ができる仕組みです。 |
地方税ダイレクト納付口座振替依頼書 | 地方税共通納税システムのダイレクト方式で納税を行うための口座振替依頼を行う書類です。PCdeskにて印刷後、金融機関に郵送で提出する必要があります。 |
電子証明書 | 従来の書面による手続きにおける印鑑証明書などに相当するもので、特定の発行機関や認証局が発行する電子的な身分証明書です。電子証明書には所有者を証明する情報などが記録されており、電子署名を行う際に必要となります。 マイナンバーカードにも通常、電子証明書が格納されています。 |
電子署名 | 電子的な手続きにおいて、当該電子データの作成者を明らかにし、かつ、作成データの改ざんのないことを示すものです。従来の書面による手続きにおける署名・捺印に代わるものであり、eLTAXで申告等を行う際にも電子署名を行います。 電子署名を行うには電子証明書が必要です。電子証明書の添付を併せて行うことで、作成データの改ざん、なりすましを防ぎます。 |
電子申告 | eLTAXにおいて、PCdeskなどのeLTAX対応ソフトウェアを使用して、自宅やオフィスなどからインターネット経由で申告手続きを行うことをいいます。 |
電子申請・届出 | eLTAXにおいて、申告手続きに関連した、申請・届出手続きを当ホームページから行うことをいいます。 |
添付ファイルの無害化処理 | 申告データ等に添付されたファイルから、ウィルス等が混入するおそれのある部分を取り除いて再構成することで、悪意の可能性があるデータ領域を除去することをいいます。eLTAXでは、添付できるファイルの種類を限定し、無害化処理を実施した上で提出先団体に配信しています。 |
届出受付番号 | 利用届出(新規)を行った時に発行される番号のことです。14桁の英数字からなり、利用届出の送信結果画面に記載されます。 | プレ申告データ | 申告を行う際の参考となるよう、申告先の地方公共団体から納税者へ送付されるデータのことです。 前年申告の内容等をもとに、申告データの一部の項目(納税者の名前など)があらかじめ設定されている申告データです。申告時期が近づくと、納税者の名前などがあらかじめ印刷された申告書が郵送されますが、プレ申告データはこの電子データ版に相当します。 |
ポータルセンタ | eLTAXの受付窓口です。インターネットを介して地方公共団体への申告データ等を一括して受け付けます。受け付けた申告データ等は、該当する地方公共団体へ送信します。 |
マイナンバーカード | 市区町村が交付する、身分証明などに利用できる個人番号を記載したICカードです。 eLTAXでは、電子署名や、ポータルログインの際に使用できます!。「マイナンバーカード」は通称で、正式には「個人番号カード」と呼びます。 |
メッセージボックス | eLTAXシステム内に利用者IDごとに用意される場所で、システムや団体からのお知らせ等のメッセージが格納されます。 PCdeskや、税務ソフトから確認することができます。 |
利用者 | 納税者、税理士など、eLTAXの利用者IDを持つ個人又は法人全般を指します。 |
利用者ID | eLTAXを利用する利用者ごとに交付される、利用者を特定する番号のこと。利用届出を行うと交付されます。 利用者IDは、ポータルセンタへの接続時に必要となります。 |
利用者情報 | eLTAXを利用する利用者の情報(利用者ID、氏名又は名称、住所又は所在地等)をいいます。なお、当該情報は、利用届出の内容から作成されます。 |
利用者情報ファイル | 利用者情報と申告税目などの情報を併せたファイルをいいます。納税者と税理士との間で、eLTAXシステム上で代理関係を結ぶ場合などに使用します。 |
利用届出 | eLTAXを利用する際に行う手続きのことです。申告書等の提出先となる地方公共団体に氏名等を届け出ます。新規の利用届出は、eLTAXホームページから行うことができます。 新規の利用届出を行うことにより、利用者IDが交付されます。利用届出には「新規」のほか、「変更」「廃止」があります。 |