給与支払報告書等の提出に係る特設ページ

2023/01/06

eLTAXを利用して給与支払報告書、公的年金等支払報告書及び源泉徴収票を提出される方向けの情報をまとめています。
以下のページやマニュアルなどをご参照いただき、eLTAXをご利用いただきますようお願いします。


【更新履歴】

2023/01/06 

「3.給与支払報告書、公的年金等支払報告書及び源泉徴収票の一元化提出について」

 ⇒「④法定調書及び給与支払報告書の追加・訂正・取消について」を追加しました。

「4.特記事項」

 ⇒「②特別徴収税額通知の受け取り方法について」の内容を更新しました。

「4.特記事項」」

 ⇒「⑥提出先の削除について」を追加しました。


2022/12/02
「1.マニュアル、統一CSVレイアウト等のご案内」

 ⇒「②統一CSVレイアウトについて」の記載内容を変更しました。
「3.給与支払報告書、公的年金等支払報告書及び源泉徴収票の一元化提出について」

 ⇒「③一元化に関するQ&A」の内容を更新しました。
「4.特記事項」

 ⇒「①令和4年分給与支払報告書等の送信可能日について」の内容を更新しました。
「5.よくある質問」

 ⇒「②統一CSVデータ作成等に関するQ&A」の内容を更新しました。


==目次(※文字リンク(下線部分)をクリックすると説明に遷移します)==

 【eLTAXを初めてご利用される方】

   初めてご利用される方へのご案内、マニュアル等

 【eLTAXをすでにご利用いただいている方】

  1.マニュアル、統一CSVレイアウト等のご案内

   ①電子的提出一元化、給与支払報告書の提出に関するPCdeskの操作方法について

   ②統一CSVレイアウトについて

   ③給報等統一CSVデータ作成支援ツール

  2.CSVファイルの取り込みによる給与支払報告書の作成でエラーとなっている利用者様へ

  3.給与支払報告書、公的年金等支払報告書及び源泉徴収票の一元化提出について

  4.特記事項

   ①令和4年分給与支払報告書等の送信可能日について

   ②特別徴収税額通知の受け取り方法について

   ③給与所得者異動届出書の提出等について

   ④給与支払報告書等の電子的提出義務基準について

   ⑤複数の事業所を持ち、事業所ごとに給与支払報告書を提出する必要のある方

   ⑥提出先の削除について

  5.よくある質問

  6.地方税共通納税システムを利用して個人住民税(特別徴収)の納付をご希望される利用者様へ

====================================


【eLTAXを初めてご利用される方】

 eLTAXを初めてご利用される方は、こちらのページをご確認ください。

 なお、PCdeskの具体的な操作方法等については、操作マニュアルをご確認ください。

 ※市販の税務ソフト等をご利用の方は、各税務ソフトのマニュアル等をご確認ください。


(参考動画)

 PCdeskの操作方法等に関する動画を公開しています(Youtubeにリンク)

 ・給与支払報告書及び源泉徴収票の電子的提出一元化について(概要)

 ・(PCdesk(WEB版))利用届出(新規)の提出方法

 ・(PCdesk(DL版))給与支払報告書及び源泉徴収票の直接入力による作成方法

 ・(PCdesk(DL版))給与支払報告書及び源泉徴収票のCSV取込による作成方法


【eLTAXをすでにご利用いただいている方】

1.マニュアル、統一CSVレイアウト等のご案内

①電子的提出一元化、給与支払報告書の提出に関するPCdeskの操作方法について

 PCdeskの具体的な操作方法等については、以下の手続き別ガイドをご覧ください。

 ・手続き別ガイド  給与支払報告書及び源泉徴収票 電子的提出一元化ガイドブック


②統一CSVレイアウトについて

 詳細は以下のリンクをご確認ください。

 ※公的年金等支払報告書・源泉徴収票統一CSVレイアウトについて今年度は税制改正等がないため、変更はありません

 ・給与支払報告書・源泉徴収票統一CSVレイアウト(令和4年分~)

 ・公的年金等支払報告書・源泉徴収票統一CSVレイアウト(令和2年分~)


③給報等統一CSVデータ作成支援ツール

 CSVデータの作成をサポートするためのツールをリリースしました。詳細はこちらをご覧ください。


2.CSVファイルの取り込みによる給与支払報告書の作成でエラーとなっている利用者様へ

 ご確認いただきたいポイントについて資料をまとめました。以下のリンクをご確認ください。

 CSVファイル取り込みによる給与支払報告書の作成でエラーとなった場合の対処等について


3.給与支払報告書、公的年金等支払報告書及び源泉徴収票の一元化提出について

 eLTAXの電子的提出一元化の機能を利用することで、市区町村に提出する給与支払報告書・公的年金等支払報告書と、国(管轄税務署)に提出する源泉徴収票のデータを同時に作成し、それぞれに送信することが可能です。(※PCdesk及び一元化対応税務ソフトに限ります)


①電子的提出一元化にあたっては、e-Taxの利用者識別番号を取得する必要があります。詳細はe-Taxホームページをご覧ください。


②源泉徴収票の項目の詳細や金額の求め方については、所轄税務署または最寄の税務署にご確認いただくか、もしくは以下の国税庁ホームページをご覧ください。

 ・令和4年分 年末調整のしかた

 ・令和4年分 給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引


③一元化に関するQ&Aは、こちらをご覧ください。


④法定調書及び給与支払報告書の追加・訂正・取消については、こちらをご覧ください。


4.特記事項

①令和4年分給与支払報告書等の送信可能日について

  <給与支払報告書及び給与所得の源泉徴収票>
   新年度の様式は、令和5年1月4日(水)よりeLTAXで送信可能となります。
   令和5年1月4日(水)より前にPCdesk(DL版)で送信した場合、エラーとなり送信することができません。あらかじめご了承ください。
   なお、PCdesk(DL版)で申告データ作成の準備を事前に進めていただくことは可能です。
 <公的年金等支払報告書及び公的年金等の源泉徴収票>
   様式の改訂がないため、eLTAX稼働時間内であれば常時送信可能です。


②特別徴収税額通知の受け取り方法について

 給与支払報告書提出時には、特別徴収税額通知の受け取り方法を以下の3つの方法から選択する必要があります。

 ・「正本の電子データをeLTAXで受け取る」

 ・「正本の書面を郵送で受け取る」

 ・「正本の書面を郵送で受け取り、副本の電子データをeLTAXで受け取る」

 ※正本・副本に関わらず、電子データでの受け取りを選択すると、電子納税を行う際に金額情報が初期表示されるので便利です。

 ※特別徴収税額通知の電子データによる確認の際には、保護番号が必要になります。保護番号は給与支払報告書の電子申告時に登録したメールアドレ

      スに通知されます。

    登録するメールアドレスは、不特定の人が閲覧できるメールアドレス(組織の代表メールアド レス等)ではなく、特別徴収税額通知の閲覧権限が

      ある部署のメールアドレス(個人住民税 (特別徴収)担当課のメールアドレスなど)を登録することを推奨いたします。


③給与所得者異動届出書の提出等について

 給与所得者異動届出書の提出等については、以下のリンクをご覧ください。

 ・給与所得者異動届出書を提出するには

 ※第17号様式「給与支払報告書(総括表)」の「指定番号」欄の取り扱いについて、こちらをご覧ください。


 PCdeskを利用した給与所得者異動届出書の作成及び給与所得者異動届出書CSVデータの作成をサポートするため、「給与支払報告・特別徴収に係る給与所得者異動届出書 記載要領」及び「給与所得者異動届出書CSVデータ作成支援ツール」を作成しました。
 以下よりダウンロードできますので、給与所得者異動届出書の作成及び提出時の参考としてご利用ください。


 【給与支払報告・特別徴収に係る給与所得者異動届出書 記載要領】
  給与所得者異動届出書の作成をサポートするための記載要領をリリースしました。詳細はこちらをご覧ください。


 【給与所得者異動届出書CSVデータ作成支援ツール】
  CSVデータの作成をサポートするためのツールをリリースしました。詳細はこちらをご覧ください。


④給与支払報告書等の電子的提出義務基準について

 給与支払報告書又は公的年金等支払報告書については、前々年における給与所得又は公的年金等の源泉徴収票の税務署への提出枚数が100枚以上であるときは、eLTAX又は光ディスク等による提出が義務付けられています。詳細は以下のリンクをご覧ください。

 ・給与支払報告書等の電子的提出義務基準の引き下げについて


⑤複数の事業所を持ち、事業所ごとに給与支払報告書を提出する必要のある方

 複数の事業所を持ち、事業所ごとに給与支払報告書を提出する必要のある方はこちらをご覧ください。


⑥提出先の削除について

 登録されている提出先の情報は給報提出時だけでなく個人住民税(特別徴収)納付時にも使用されます。
 不要な提出先を削除する際は、個人住民税(特別徴収)納付時に使用される提出先でないかを確認の上、削除をお願いします。


5.よくある質問

①利用者IDや暗証番号をお忘れの方

 利用者IDをお忘れの方はこちらをご覧ください。

 暗証番号をお忘れの方はこちらをご覧ください。


②統一CSVデータ作成等に関するQ&Aについて

 統一CSVデータ作成等にあたってのQ&Aをまとめました。以下のリンクをご覧ください。

 ・(令和4年分)給与支払報告書の作成等に関するQ&A


その他ご不明な点がありましたら、こちら(FAQサイト)をご覧ください。

給与支払報告書等の提出に関するよくある問い合わせが確認できます。


6.地方税共通納税システムを利用して個人住民税(特別徴収)の納付をご希望される利用者様へ

 納付までの手順(フロー)をまとめました。以下のリンク先ページをご覧ください。

 個人住民税(特別徴収)の納付フロー

  1. トップ
  2. お知らせ
  3. 給与支払報告書等の提出に係る特設ページ