納付の手順
事前準備
納付を行うためには、対象の地方公共団体全てに利用届出の提出が必要です。
PCdesk(DL版)またはPCdesk(WEB版)の利用者情報メニューの「提出先・手続き変更」より、提出先及び税目等手続きの追加をします。
以下のページを参考に利用届出を行ってください。
個人住民税(特別徴収)について、地方税共通納税システムを利用して納付する流れをフローチャート形式でご確認いただけます。「個人住民税(特別徴収)の納付フロー」
納付情報の発行から納付を行うまで
共通納税の手続きには、収納機関番号や納付番号などの納付情報が必要になります。
eLTAXの共通納税では、まず最初のステップで納付情報を発行するための手続き(「納付情報発行依頼」といいます。)を行い、次のステップでポータルセンタから発行された納付情報を受け取り、最後のステップで受け取った納付情報をもとに納付を行います。
-
- Step1納付情報の発行依頼を行う
-
申告データ又は納付用の基本情報を入力して、納付情報の発行依頼を行います。
-
動画での解説
-
- Step2納付情報を受け取る
-
納税者が納付情報を受け取り、確認します。
(代理人も確認可能です。)
-
- Step3納付を行う
-
ダイレクト納付、インターネットバンキング、ATM、クレジットカードにより納付を行います。
(ダイレクト納付、インターネットバンキング、ATMは、金融機関により、利用可能な納付方法が異なります。) -
動画での解説
納付済の確認方法
納付手続完了後、「納付完了通知」がメッセージボックスに格納されます。
- ※納付できなかった場合、残高不足などの「エラー通知」が格納されますので、必ず納付状況(エラー情報)の確認をお願いします。
- ※納付日を指定して納付された方は、指定した期日の午前中にメッセージボックスの内容をご確認ください。