ご自身で申告する

各操作の詳細は、「ガイド編_PCdesk(DL版)(4.1 申告データを作成する)」をご確認ください。

Step1ログインする

PCdeskを起動してみましょう。起動時に、ログインという操作を行います。
また、PCdeskの操作中にインターネット経由でポータルセンタに接続することがあります。その際にも、ログインする必要があります。

Step2申告データを準備する

申告データの準備では、利用者情報ファイル(利用届出の情報)を基に提出先、申告税目などの作成条件を入力し、申告データのひな型を作成します。
給与支払報告書、給与所得者異動届出書、事業所用家屋貸付等申告書を作成する場合には、市販の税務・会計ソフトウェアなどで作成したCSVファイル形式のデータをPCdeskへ取り込んで作成することもできます。

Step3申告データを作成する

申告書のレイアウトイメージで申告データを作成します。「申告データ新規作成」で用意した申告データのひな型を編集することにより、申告データを作成します。給与支払報告書、給与所得者異動届出書、事業所用家屋貸付等申告書を作成する場合には、市販の税務・会計ソフトウェアなどで作成したCSVファイル形式のデータをPCdeskへ取り込んで作成することもできます。

Step4電子署名を付与する

納税者本人が申告データを送信するとき、納税者本人の電子署名が必要となります。

Step5申告データを送信する

電子署名を付与した申告データをポータルセンタで処理され、メッセージボックスへ結果が届きます。

Step6メッセージを確認する

ポータルセンタには利用者ごとにメッセージボックスが用意されており、ポータルセンタや地方公共団体からのメッセージが届きます。このメッセージをPCdeskから確認します。

受付通知
送信した申告データ等の受付結果が届きます。
受け付けた申告データは、ダウンロード機能等により、PCdeskから申告内容を確認することができます。
なお、電子署名を付与せずに利用届出(変更)を送信した場合には、受付通知は届きません。
  • ポータルセンタや、各地方公共団体から、利用者へのお知らせが届くことがあります。また、プレ申告データや特別徴収税額通知書の内容をデータ化したもの(以下「特別徴収税額通知データ」といいます。)が提供される場合もあります。
  1. トップ
  2. 電子申告
  3. ご自身で申告する