電子申告とは
電子申告では、PCdeskなどのeLTAX対応ソフトウェアを使用して、自宅やオフィスなどからインターネット経由で申告手続きを行うことができます。
紙の申告書で複数の地方公共団体に申告の手続きを行う場合は、作成した申告書をそれぞれの受付窓口へ提出する必要がありました。電子申告では、複数の地方公共団体へ提出する場合でも、送信先はいつでも同じ窓口(ポータルセンタ)になります。
電子申告は、全国全ての地方公共団体においてサービス提供中です。電子申告可能な税目については、「eLTAXで利用可能な手続き」をご確認ください。
PCdesk(DL版)などのeLTAX対応ソフトウェアから申告書を作成・送信
PCdesk(DL版)などのeLTAX対応ソフトウェアを使用して、自宅やオフィスなどからインターネット経由で申告手続きを行うことができます。 送信された申告データは、eLTAXポータルセンタによって受付処理が行われ、提出先となる地方公共団体へ送信されます。ポータルセンタには、送信した申告データ等の受付結果や地方公共団体からのお知らせなど、様々なメッセージが格納されます。格納されたメッセージから送信済みの申告データ等の内容を確認することもできます。

- 申告書の記入方法など、税務に関するご質問は、申告先の税事務所・税務担当課等にご相談ください。
- 「固定資産税(償却資産)の共有資産を申告するときには」や、「信託財産に関する申告を行うときには」を行うこともできます。
提出先の地方公共団体や申告税目を追加する場合は、利用届出(変更)を行って追加
提出先の地方公共団体が複数ある場合は、利用届出(変更)を行って提出先となる地方公共団体を追加してください。新たに利用届出(新規)を行う必要はありません。
また、申告税目を追加する場合も、利用届出(変更)を行います。 利用届出(変更)は、PCdeskなどのeLTAX対応ソフトウェアを使用してインターネット経由でeLTAXポータルセンタへ送信するだけで行えます。利用届出(変更)の詳細については、「3 利用者情報に関する手続きを行う(WEB版)」または「3 利用者情報に関する手続きを行う(DL版)」を参照してください。

申告書等の作成をサポート
無料のeLTAX対応ソフトウェア(PCdesk)を当ホームページから提供しています。
PCdeskでは、住所、氏名などの項目の自動入力や税額の自動計算などさまざまな作成支援機能を提供しています。また、紙の申告書と同じイメージで作成できるようにしています。
PCdeskの詳細については、「PCdeskの特徴と取得方法」をご確認ください。

市販されている税務・会計ソフトウェアで作成した申告データ等を利用することもできます。
すでにeLTAXに対応している税務・会計ソフトウェアについては、「市販の税務・会計ソフトウェア一覧」をご確認ください。
代理申告に対応
税理士や税理士法人などの方が関与先納税者の代理申告を行うことができます。 代理申告を行う代理人は、主に申告書等を提出する地方公共団体に対して1度だけ利用届出(新規)を行い、ご自身の利用者IDを取得します。利用者IDを1つ取得すれば、利用届出を提出していない他の地方公共団体に対しても代理行為を行えるようになります。 ただし、この場合、関与先納税者については、それぞれが利用者IDを取得し、提出先の地方公共団体に対して申告税目を利用届出している必要があります。 代理申告するための利用届出(新規)の提出方法については、「代理人が関与するときには」をご確認ください。

代理申告する際の操作の流れについては、「代理人が申告する」をご確認ください。